兄弟や友人、同僚などの結婚の際には、お祝いとしてプレゼントを贈る機会があるかと思います。
冠婚葬祭の贈り物にはきちんとマナーがあります。
知らないと失礼な物をプレゼントしてしまうこともあるので、きちんとマナーを知った上でプレゼントを選ぶようにしましょう。
結婚祝いのプレゼント選びに迷ったら、以下の点に注意して選んでみてください。
プレゼント選びの大前提は、やはりもらった相手が嬉しいかどうかということです。
結婚祝いの定番だとしても、全く同じものをいくつも貰うと困ってしまいます。
どのような物をプレゼントするのか、事前に周りの人と相談をしておくと重複するリスクを軽減することができます。
友人関係などであれば、事前にあげる物の相談をしておきましょう。
縁起の悪いものを、プレゼントとして贈らないように気を付けましょう。
結婚祝いに良くない贈り物として、包丁・ハサミ・偶数などが挙げられます。
これらは、「切れる」「割れる」「分けられる」ものであり、2人の縁が切れる、または分かれるということを連想させるので、縁起が悪いといわれています。
ただし、ペアの器などは1セットとして数えられるので偶数として数えられません。
また、花嫁や花婿からの希望によって新しい包丁やグラスなどの割れ物をプレゼントすることもあります。
特にしきたりを気にしない人であれば、問題ありません。
万が一誤解が生まれないよう、これらのプレゼントを贈る際にはメッセージを添えることをおすすめします。
結婚祝いを渡すのは、できるだけ早い時期が良いです。
伝統を重んじるのであれば、大安や吉日の午前中に贈りましょう。
しかし、現代では日を気にする人はほとんどいません。
結婚式の1、2ヶ月前に贈ることが多く、遅くても結婚式の1週間前までには渡しておきましょう。
どうしても結婚式までに間に合わないのであれば、一言添えて後日プレゼントを渡しましょう。
式の当日は荷物になってしまうので、持ち込みは控えた方が無難です。
気持ちのこもったメッセージボードも、結婚祝いのプレゼントには最適です。
当店のメッセージボードはオーダーメイドなので、思い出に残るプレゼントになりますよ。
結婚祝いのプレゼントにお悩みなら、是非ご覧ください。